校長 髙橋 崇子
群馬県富岡市南後箇275番地 TEL:0274-62-0737 FAX:0274-62-0947
8月27日(火)2学期始業式で表彰
3年生の子どもたちは多才です。しかも、保護者のみなさまのご協力もあり、とてもよく努力しています。文面でも、スポーツでも、輝きを放つ子がとても多いですね。
夏休みにがんばった子達の中から、この日は次のみなさんが表彰されました。
市の水泳記録会で3位入賞したみなさんです。特にMさんは、校内記録を塗り替える37秒での戴冠で、素晴らしい!!
陸上の大会で入賞した子どもたちです。たくさんの参加者相手に勝ち抜いた勝負根性の塊?ですね。
スタンプラリーを成し遂げ、読書の達人を達成したみなさんです。今の子どもたちは、とてもよく本を読みますが、中でもこの子達は、鑑ですね。
子どもたちの輝き、本当に感動しますね。
8月26日(月)読書感想文のご紹介1
子どもたちが一生懸命取り組んでくれた読書感想文の中から、みなさまにも読んでいただきたい作品をえらんでご紹介いたします。
「捨て犬・未来 天国へのメッセージ」を読んで S M さん
この本は、私が去年読書感想文で読んだ「おかあさんのそばがすき」
という本とつながっていました。この本に出てくる未来という犬は、かい主のぎゃく待で障害を負ってしまった犬です。右目はつぶれ、右後ろ足は足首からせつだん、左後ろ足の指は全て切りとられていたじょうたいで動物愛護センターにしゅうようされていました。一週間後にはガス室でのしょぶんがけっていしていましたが、この命を助けたいと思ったまりこさんという人に引き取られ「未来」と名付けられました。
私は、動物が小さい頃から大すきです。うまれた時から、おばあちゃんちに犬がいるので未来が人間にされたこのじょうたいは、とてもショックでした。
とてもとてもいたかっただろうかな。
人間がこわいだろうなあと思います。
私は、大きな声を聞くだけで、おこられている気持ちになってしまうので私の何おくばいも未来はこわい思いをしたんだと思うと涙がでてきてしまいました。
「未来」をボロボロにぎゃく待したのも人間ですが、命をすくったのも人間です。同じ人間なら、私は命の大切さを感じることのできる人間になりたいです。
私は、今もいとこがくるとひいばあちゃんちの川でカニをさがしてつかまえるのが大すきです。うまくつかまえられるとわくわくしながら持ち帰り、バケツでかおうとしました。でも、いつもおばあちゃんから「かわいそうだから、にがしてあげなさい。」と言われます。「ちゃんとエサをやって大事に育てようと思ったのに。」と私は面白くない気持ちになります。でもあのままかい続けていたらせまいバケツの世界にとじこめられたままで早死にさせていたと思います。カニにとってはぎゃく待だったのかもしれません。「かわいいから」では生き物はかえないと思います。さいごまで本当の家族と思えるようにかえるかが一番大切な事だと思いました。
私は、一人では生きていけません。また知らないところでたくさんの人にささえられています。かんしゃの気持ちはいつもいつだってわすれてはいけないと思います。大切な命を大事にする気持ちとささえあう心を作っていけたらと思います。
「しゅんかんずかん」を読んで I M さん
わたしはずかんを読むのがすきなので、この「しゅんかんずかん」のタイトルを見ておもしろそうだなと思いました。ふつうのカメラではとれないものが出てくるのかなとわくわくしました。
この本に出てくる写真は、一びょう間に何百まいも何千まいもさつえいできるハイスピードカメラでとられたものでした。
本を開く前に頭に思いうかんだのは、テレビで見たことがある水のいずくが落ちて水玉が広がる様子です。でも、この本の中にはわたしが思っていたよりももっとふしぎでおもしろい写真がたくさん出ていました。
一番おもしろいなと思ったのは、「点火ぼうの点火のしゅんかん」です。点火するときは、さいしょに出るガスにいきおいがあるため、ほのおがひきちぎれてきのこのような形になっていました。ほのおはいつもゆらゆらと動いているので、いっしゅんを切りとるとそんな形になっているなんて知りませんでした。
ふしぎだと思ったところは、「ポップコーンがはじけるしゅんかん」です。どうしてポップコーンははじけると形がかわるのか、小さいとうもろこしのたねが大きくふくらむ様子がとてもふしぎでした。家でお母さんがポップコーンを作ったとき、はじけているところは見えなかったけど、ポンッと音がしたしゅんかんはこんなふうになつていたのかなと思いました。
意外だったところは、「ストローでふいたあわ」です。コップの水をストローでぶくぶくとふいて出てくるあわがとうめいなきのこのような形になっていました。新しい生物みたいだなと思いました。わたしもストローでふいたことがあるけれど、こんな形ができるのは見たことがありませんでした。
この本を読んで、わたしがもしハイスピードカメラを使えたら、自分がシャンプーしているしゅんかんを見てみたいと思いました。きっと時間が止まって空にういているみたいで、かみの毛が持ち上がっておもしろいかみがたになっていそうです。でも、もしかしたらこの本に出てきた写真のようによそうもつかないくらいふしぎでおもしろい写真になるかもしれません。
いろんなしゅんかんを見ていると、わたしたちがいつも生活しているのとはちがう世界をのぞいているみたいで、ふしぎな世界をもっと知りたいなと思いました。
とても分かりやすく、読んでいて引き込まれていく作品です。私たちの世界は、時間の経過とともに、物事の動きも連続して続いていきます。そのほんの一瞬を切り取った作品の数々を読み取った睦さんの心が素晴らしい。私も是非、読んでみたいと心から思いました。「私は、~の瞬間を見てみたい。」という睦さんの提起に、みなさんならどう答えますか。私なら、鳥が飛び立つ、あるいは枝等にとまる瞬間です。見事に羽を広げ、巧みに操作して、最もうまくいくように瞬間的に動かしているのでしょう。睦さん、本当にがんばったいい感想文です。
☆ 子どもたちのがんばりと、保護者のみなさまのサポート。本当にありがとうございました。
8月23日(金)自由研究
理科・社会などの自由研究にも、とてもよくがんばってくれました。お母様方のご苦労・ご努力のお陰で、どれも大変な力作です。本当にありがとうございました。夏休み作品展が、すごく楽しみですね。
8月22日(木)子どもたちのミニ作品展
夏休みに子どもたちは、宿題にとてもよくがんばってくれました。昨日までに全員の子が、課題を提出してくれました。
保護者のみなさまには、子どもたちの様々なご指導や面倒見をしていただき、心から感謝いたします。夏休みもあと5日ほどになりましたが、2学期も、どうかよろしくお願いいたします。
8月2日(金)旅行の下見
昨日、10月4日に実施する3年生の旅行(社会科見学)の下見に行ってきました。
まずは、前橋市にあるH農園さんです。ここでは、様々な野菜を育てる様子を見学したり、体験したりすることができます。今年から、イチゴに力を入れてらっしゃるようです。
次に、群馬の森に行きました。ここでは、友達と仲良くお昼を食べたいと思います。
子どもたちの見学は冬(3学期)になってからですが、歴史博物館では今、「はにわ展」を開催しています。群馬県は、埴輪では日本一の県です。昨年度実施された「埴輪わんグランプリ」で上位入選した埴輪が勢揃いしています。富岡市から出土した者も多数展示してありました。中でも、次の3つは私も実際に投票した作品で、全てベスト10に入りました。9月1日まで開かれていますから、夏休みの自由研究(理科ではありませんが)として調べてみると楽しいと思います。昨日も、たくさんの小・中学生がいました。メモとカメラを持って。
子どもたちは、「昔の道具」を中心に見学します。日本初の国民大衆車スバル360(てんとう虫)も見られそうです。
最後に、新町のガトーフェスタ原田さんに行きました。ここでは、ラスクの製造過程を見学します。試食コーナーも何カ所かあり、初めての味も楽しむことができました。2学期になりましたら学年便りでお知らせしますが、ラスクを食べて体調を崩したり、アレルギー反応が出てしまう心配がある場合は、ご連絡ください。
最後の写真は、原田さん前にある自衛隊基地です。
この下見を参考にして、旅行の日程を決定していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
7月19日(金)24人全員で「Bye See You」
1学期最後の日、最後の時間。みんなそろって記念撮影です。8月27日まで、38日間の夏休みを思い切り楽しんできてください。健康と事故防止、家族愛は忘れないでね。
それでは、「Bye See You」
7月18日(木)お楽しみ会
お楽しみ会で、児童(Mさん)が持ってきてくれたDVDを見ました。ワンちゃんが主人公の、ハンカチなしでは見られない感動作でした。3年生の子どもたちにはどうかな?とも思いましたが、最後に大きな拍手が湧き上がり、とても素晴らしい作品だと心から思いました。
いいですね。どんなお楽しみでも、みんなの心が1つになる瞬間。これからも、こんな時間を作って、24人の絆を深めていきたいと思います。Mさん、ありがとうございました。
7月17日(水)着衣泳
しばらく、天候不順で水泳ができずにいましたが、この日は久しぶりの晴天で、気持ちのよいプール学習ができました。
テーマは着衣泳です。台風で増水した川では、どんな水泳自慢でもダメですが、衣服を着て水に落ちた際に、着衣泳を経験していると、少し冷静に困難に対処できるようです。時間が限られていますから、服を着ていると、歩くことも泳ぐことも困難ということだけ理解できただけでも、おおきな収穫だったと思います。
ただ、実際問題として、深い川に落ちたら、即、命に関わります。一人の時や子どもたちだけの場合には、絶対に川に近づかないことが必要です。
7月16日(火)お楽しみ会&外国語活動
雨で水泳が中止になったこともあり、子どもたちが1学期間がんばってきた“ご褒美”で、お楽しみ会を行いました。簡単に学級会を開いてすることを決め、楽しく体育的なゲームをしました。ドッジボールと鬼ごっこ、そして、男女に分かれてそれぞれの楽しみをしましたが、とても盛り上がっていました。
また、5時間目の外国語活動では、「What do You like?」「I like ~」の表現を学びながら、1学期最後のまとめ(楽しみ)として、南中の先生から楽しいクイズを出していただき、みんなで答えました。おもしろい出題でしたが、1学期に学習したことの復習も兼ねていて、とても充実した活動でした。
7月12日(金)金子みすゞ
日本で1番有名な詩人(童謡詩人)といっても差し支えない金子みすゞさんは、小さなころから本に親しみ、十代から詩を書き始め、雑誌に投稿するようになります。当時の第一人者であった西条八十さんに見いだされ、「若き天才少女」の名をほしいままにすることになりました。その後は不幸なことが続き、最後は悲しい運命をたどってしまいます。
弱いもの、小さなものに無情の愛情を示し、どんな物事もいろいろな角度から優しいまなざしで見つめることができたみすゞさんは、数多くの名作を生み出しました。その中の9作品を、今日子どもたちに持たせました。音読をたくさんして、味わっていただきたいと思います。
ちなみに、人気投票をしたところ、1位が「私と小鳥と鈴と」、2位が「こだまでしょうか」、3位が「こころ」と「つゆ」でした。「こだまでしょうか」は、3年生が赤ちゃんの頃起こった東日本大震災の際に、テレビで毎日何十回も流れていたので、知っている方も多いと思います。
こだまでしょうか
「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう。
「ばか」っていうと 「ばか」っていう。
「もう遊ばない」っていうと 「遊ばない」っていう。
そうして、あとで さみしくなって、
「ごめんね」っていうと 「ごめんね」っていう。
こだまでしょうか、 いいえ、だれでも。
今の私たちの人間関係も、まさにこの通りですね。金子みすゞさんの驚くべき人間観察力に、舌を巻きます。
私は、昨年、県内のある文学館でみすゞさんの娘さんにお目にかかりました。もう90歳を超えている方ですが、とてもかくしゃくとしていて、心から感激しました。
7月10日(水)がんばっているね
朝礼の前に、表彰式を行いました。まずは、みんなで描いた「歯の健康の絵」の表彰です。学校代表となったAさんの絵は明るく素晴らしく、賞をいただきました。
また、ハンドボールのみなさんも、普段の練習の成果を発揮して、県の大会で優勝という栄誉を勝ち取りました。本当にがんばりましたね。
24人の子どもたちは、様々な場面で、とてもよく活躍しています。
7月9日(火)外国語活動で自己紹介
外国語活動で、簡単な自己紹介ゲームをしました。今まで4時間かけて、「I like blue」(~が好きという表現)を学習してきましたが、そこで身に付けたしっかり表現する力を発揮することができました。
7月8日(月)Xからの手紙
5時間目の学活の時間に、もっと友だちと仲良くなるためのゲーム「Xからの手紙」を行いました。誰から来た手紙かは分からないけど、そこには、自分を褒める言葉がたくさん並んでいたら、どんなに嬉しいでしょうか。
子どもたちは、誰一人、お互いを嫌な気持ちにさせる言葉を遣うことなく、みんなふわふわな優しい言葉をプレゼントすることができました。
終わった後には、「楽しかった。」「心がポカポカになった。」「優しい気持ちになれた。」「自分にそんないいことがあるなんて知らなかった。」などの感想が発表されました。
7月2日(火)プール
5回目の水泳授業も、かなり涼しい天候の中で行いました。子どもたちが「give」(give upのこと)という言葉を出さないことを祈っていましたが、最後までみんな楽しく水泳できました。
検定も行いましたが、みんな去年よりもずっと記録を伸ばして、3年生の成長を感じました。
次回は着衣泳です。夏休み前のラストです。
7月1日(月)理科「植物を育てよう」
子どもたちが種から育てている植物(ホウセンカ・ヒマワリ・マリーゴールド・オクラ・ダイズ)が大きく生長してきました。その観察をしました。植物は、根・茎・葉でできていることや、葉には発芽してまもなく見られる子葉と生長するに従い増えてくる葉(本葉)があることなどを調べました。子どもたちは、物差しを使って大きさを測ったり、葉の数を数えたり、絵と言葉でしっかりまとめることができました。とてもよくがんばりました。
6月28日(金)校区内探検(北コース)
5・6時間目に、学校の北側を歩きながらどのように土地が使われているか調べる、校区内探検を行いました。
北コースは、豊かな田園地帯と新興住宅街が接している所で、とても住みやすそうな場所です。東へ進むと、大きな工場がいくつもあります。また、迷路のように道が交差しているので、「車危険 止まれ」などの看板がたくさんありました。
子どもたちの家もあり、とても盛り上がった探検でした。
6月27日(木)読み聞かせと校区内探検(東コース)
今朝は、地域の方にお出でいただき、読み聞かせを行いました。子どもたちを引きつける話術と音読の技能が素晴らしく、とても楽しい会になりました。
また、5・6校時には、校区内の東コースを探検しました。少し雨が降っていた時間帯もありましたが、大塩湖の入り口付近まで楽しく調査することができました。東コースをひと言で「建物がとても多い」その通りでした。
6月25日(火)外国語活動
26日(水)は、お忙しい中、たくさんのみなさまに学校公開日にお出でいただきました。本当にありがとうございました。写真は残念ながらありませんが、感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、25日の外国語活動では、いつものように英語が達者なお二人の先生ともとても充実した学習を行いました。「I like ~」という言い方に慣れる勉強ですが、「I like blue」「I like soccer」等、先生達や友だちとふれあいながら、楽しく学習しました。
6月25日(火)自主勉トレーニング
朝学習の15分間は、とても貴重です。それは、集中して学習すれば、かなりの成果が上げられるからです。例えば自主勉強などでも、15分で1~2ページを、相当充実した内容ですることができます。
この日のトレーニングでは、24人全員がとてもいい勉強をしていました。中には3ページも、そして内容的にもS(素晴らしいのS)があげられる子もいました。3年生もとても力をつけています。
6月21日(金)図工で工作
図工の時間に、袋を使った工作を楽しみました。透明の袋に色紙や色セロハンを入れて、自分のテーマに沿って作っていきました。まだまだ完成は先ですが、すごく工夫された作品が多く、楽しみです。
6月20日(木)「夏の楽しみ」(国語)
国語の時間に、夏の言葉を勉強した後、また俳句作りにチャレンジしました。3年生の子どもたちのセンスは、前回同様たいへん冴え、私も再びうなってしまいました。
・暑い夏 アイス ペロペロ 涼しいな
・夏休み 従兄弟といっしょに お泊まり会
・夏休み 30℃超え 暑い夏
・笹の葉に つるせばかなう 望みかな
・虫取りで 何にもいない 帰ろかな
・夏休み 家族と花火 楽しいな
・七夕で 夢がかなえば うれしいな
・夏休み 竜宮城に 行きたいな
・夏休み 宿題ふえる たいへんだ
・川流れ 光が当たって キレイだよ
新聞の小学生用投稿欄に掲載されるような作品の多く、とても感動します。
6月19日(水)「昨日より暖かい」
今日のプールは、まだ冷たい水の中での学習でしたが、子どもたちは「昨日よりも暖かい。」と表情が明るく、とても楽しい水泳学習ができました。
この日から、子どもたちの自己申告によるコース分けをスタートさせました。ドルフィン・フィッシュ・タートルの3つで、25mを泳げることがまずは第一の目標です。
短い時間でしたが、けのび・バタ足・プルなどの基本を繰り返し、自分の泳ぎに磨きをかけていました。
6月18日(火)2回目の水泳学習
気持ちのよい晴天に恵まれましたが、やや涼しい空気のためか、子どもたちは少し“寒さ”を我慢した勉強になりました。それでも、2度目のプール学習はとても楽しく充実したものになりました。
水慣れをいつもより慎重に行い、その後はけのびからバタ足、プル(手のかき)だけの泳ぎ、25メートルへのチャレンジと学習を進めました。途中で「寒いので…。」と休憩を訴える子どもたちも出ましたが、最後の自由遊泳までとても楽しい時間を過ごすことができました。
6月17日(月)「気になる記号」発表会
今まで、家や地域、インターネットなどで調べてきたいろいろな「記号」について発表する会をしました。ペアやグループで発表力を磨いてきましたが、みんなとても上手に説明することができました。
6月13日(木)読み聞かせ・道徳の勉強
今日も、地域のみなさまにお出で願い、楽しく読み聞かせしていただきました。みなさまの読み聞かせはとても上手で、子どもたちの心をしっかり捉えてくださる素晴らしいものです。本当にありがとうございました。これからもお世話になります。
また、2校時には、親切・優しさをテーマに教科書の「おじいちゃんとの楽しみ」を使って、自分なりに考えたり、友だちの発表を聞いたりしました。
6月12日(水)初めてのプール
涼しい天候の中でしたが、3・4年生で、今年初めてプールに入りました。子どもたちの健康を考えて1時間だけの学習でしたが、短い中でも集中してとても楽しく活動できました。子どもたちの歓声があがって、とても素晴らしいなあと思いました。
朝礼での表彰式
また、この日の朝礼では、大活躍したハンドボールのみなさんが表彰されました。おめでとうございます。
6月11日(火)外国語活動「How many」
いつもの南中の先生と指導助手の先生と、楽しく活動しました。「3年生は、間違いを恐れずに、みんな大きな声で言えていいですね。」というお褒めの言葉をいただきました。とてもがんばる24人です。
ご覧のように、この日は、ペアで英会話に2度ほどチャレンジして、互いに考えを交換し合いました。みんな意欲的でしたね。
6月11日(火)図工「飛び出すカード」
「~の日」に合わせて、図工で飛び出すカードを作っています。画用紙にちょっとした切り込みを入れて飛び出す仕組みを作り、それをもとに楽しいカードを作りました。
写真はこの4枚ですが、みんな自分のアイデアを発揮して、とてもいいカードを作ることができました。何より、「~」に当たる人への愛情がひしひしと伝わってきて、とても素晴らしいと思いました。
俳句が上手!!
学年便りにも書かせていただきましたが、子どもたちは、俳句(五・七・五 17音の短い詩)がとても上手にできました。中でも次の4つは、みんなのよいお手本です。これからも、機会を作って、俳句にチャレンジしていきたいと思います。
◎ サクラの木 並んで撮った 家族写真
◎ 春の風 花びらゆれる 桜の木
◎ カブトムシ 寿命秋まで 悲しかろ
◎ ふなゲット したけど滑って 逃げられた
6月4日(火)外国語活動
「How many」数の勉強の続きでしたが、南中のI先生、英語指導助手のT先生と楽しく外国語活動をしました。
子どもたちには、「まだみんなは、英語については“赤ちゃん”。今はたくさんの言葉を聞いて、失敗なんか恐れずにどんどん言うことが大事です。赤ちゃんは、決して間違いを気にしていませんね。」という話をしました。今、楽しくたくさんの英語とふれることで、5・6年生になれば、自然と英語の発生ができ、あいさつや会話が上手になることでしょう。
ゲストとして、南中のS先生にも来ていただきました。「S先生は、小学生の頃、ソフトボール投げで80mも投げたんだよ。」という話に、驚愕していた子どもたちでした。
6月5日(水)「パフ」「Happiness」発表会
お忙しい中、たくさんの保護者のみなさまにお出でいただき、発表会ができました。子どもたちの歌と合奏はいかがでしたか?
自分たちのために、みなさまのために、2週間しっかり練習した成果を出せたかなと思います。
これからも、どうか24人の宝物を、みなさんとともに育てていきたいと思います。ありがとうございました。
6月3日(月)発表に向けて&理科の観察
5日(水)の発表練習をしました。本番前の最後の合同練習でしたが、みんな真剣な態度でしっかりがんばれました。当日は、お忙しい中ですが、ご都合が付きましたら、応援をよろしくお願いいたします。
また、理科の時間には、植え替え前の最後の観察をしました。5つの植物の8割程度しか発芽しませんでしたが、子どもたちは嬉しそうに観察していました。
6月3日(月)
国語で「こまを楽しむ」で読んだこまの中で、どれが1番好きか理由をつけて発表する機会を作りました。みんな、それぞれ、自分の考えをグループや全体の中でしっかり発表できて、立派でした。
5月29日(水)もうすぐ発表会
6月5日(水)の発表に向けて、4年生と合同練習しました。まだまだ4年生の上手さにはかないませんが、がんばってどんどん上達している3年生です。
5月27日(月)校区内探検 東コース
とても暑い中でしたが、24人の子どもたちが6グループに分かれて探検しました。猛暑が予想されたので45分だけでしたが、よく協力して、Sくん宅まで探検し、いろいろなものを発見することができました。
途中、Kさんには子どもたちに優しい声がけをしていただき、感謝いたします。
体育では、今、新スポーツテストにチャレンジしています。この日は、立ち幅跳びをしました。立ったまま、大きく手を振って、その反動で前へ飛びます。1番飛んだ子は150センチを超え、とてもすごいと思いました。50メートル走では8.5秒や8.8秒の子がいたり、ソフトボールなどでも、30メートルを超えた子が何人もいたりして、3年生のすごさが改めて分かりました。
さわやかな5月
今、大塩湖には、たくさんの夏鳥(夏になると南の国から海を越えて渡ってくる鳥たち)がいます。その代表がキビタキとオオルリです。
キビタキは、現在、3キロの周回道路にほぼ200~300mおきに「縄張り」を構えています。12羽います。これは実に驚異的な数で、散歩していると、そこら中でさえずりまくっている印象です。「ピロピロ、ピロロロロロ~」という民謡のような独特な節回しが楽しいです。写真の子は、向こう正面の東屋付近にいるキビタキです。
オオルリは、5羽程度来ています。この子は、ダムのすぐ左側の林にいます。すごいものまね名人で、シジュウカラ・ウグイスから、人の「もし、も~し」までまねします。基本は「フィリフィリ、フィリリ~、ジェジェ」とさえずります。日本3鳴鳥に数えられるさえずりの天才です。とてもすごいですね。
留鳥(1年中見られる鳥)の代表はこのアオサギです。木道付近にいることが多いです。とても大きな野鳥です。
自然の宝庫大塩湖。素晴らしいですね。
5月22日(水)リコーダー講習会
2時間目にリコーダー協会から講師の先生に来ていただいて、リコーダー講習会をしました。
先生には、楽しいお話の中で、リコーダーの種類や吹き方、手入れの仕方などを教えていただきました。
子どもたちは、すごく集中して楽しんで学んでいました。ありがとうございました。
5月21日(火)発表会に向けて
荒天のため、社会科見学が中止になりましたので、音楽を行いました。6月の発表会に向けた練習の第一弾です。
写真は歌のサビの部分に入れる動きを自分なりに工夫した7人です。恥ずかしさもありますが、とても楽しそうな動きを披露してくれ、GoodJobです。
5月20日(月)理科の観察を2つ
今日は、理科の観察を2つ行いました。まずは、モンシロチョウの育ち方です。この間までみんな幼虫でしたが、連休中にさなぎになりました。全部で6つ。「早くモンシロチョウになってほしい。」という子どもたちの願いがかわいかったです。
次に、外で植物の観察をしました。先日植えた種の生長を見ました。まだ半分くらいしか発芽してませんが、とても丁寧に観察していました。
5月17日(金)体育「リレー」
校庭での初めてのリレーにチャレンジしました。まずは、2人組でバトンパスの練習です。Mくん・Tくん、うまかったね。いいお手本のおかげで、みんなとても上手になりました。
そこで、一人半周でのリレーをしました。暑い中でしたが、みんな力を尽くして、走りきりました。素晴らしいがんばりでした。
5月16日(木)国語「よい聞き手になろう」
グループになって、順番に考えを発表し合い、質問したり、感想を言ったりしました。みんな大きな声でしっかり発表し、全員の子が、質問や感想を言うことができました。「よい聞き手」へ一歩近づきました。
5月16日(木)算数「長い長さを測ろう」
巻き尺の読み方や0の場所を勉強したので、友だちとペアになって、学校内のいろいろな場所を図る活動をしました。
5月15日(水)理科「モンシロチョウの観察」
保護者のみなさまにご協力いただき、モンシロチョウの卵や幼虫がたくさん集まりました。本当にありがとうございました。
この日は、みんなで虫眼鏡を使って楽しく?観察しました。
5月 図工・粘土細工
粘土を使った工作をしました。粘土の塊を「切って・けずって・くっつけた」結果は。
5月9日(木)読み聞かせ
木曜日の楽しみは、読み聞かせです。今日も楽しい絵本をたくさん読み聞かせていただきました。みなさん、子どもたちを引きつける音読術はさすがで、大人もとても勉強になります。ありがとうございました。
5月7日(火)ありがとうございました
10連休はいかがでしたか。子どもたちのお話を聞くと、とても楽しく充実した毎日だったようです。保護者のみなさまには、◎付けまでお願いして申し訳ありませんでした。本当にありがとうございました。
今日は粘土で楽しく工作しました。忘れた子がいたので、2人組などで作りました。
また、大塩湖になんと!!オオルリが5羽来ています。奇跡に近いですね。この子は、ダムから左に行ってすぐの切り通し付近を縄張りにしているオスです。ものまね名人で、他の鳥や私たちの「もし、もーし」もまねします。とてもきれいな声で鳴いた後に、「ジジ」と聞こえたらオオルリで、大きな木の梢にいることが多いです。
右の写真はメスですが、この2羽はつがいではありません。
4月26日(金)体育「リレー」
今日はバトンパスの練習をしっかり行い、ミスをしないでしっかりつなげるようになってきました。勝負がかかるやや“焦る”状況の中、心を平穏に保つことは難しいことですが、特にスポーツをする上では、平常心は欠かせません。自分の力を出し切り、精一杯バトンパス&リレーにがんばっていました。
また、朝には、音楽集会で1年生と一緒に校歌を歌いました。1年生も、とても上手でびっくりしました。とても素敵な校歌に、いつも感動です。
4月25日(木)体育「リレー」
昨日の体育は、バトンを使ったリレーの学習を行いました。
あいにくの雨で、狭い体育館でしたので、少し走りづらそうな子どもたちでしたが、よくバトンをつなげ、スピーディな運動を楽しんでいました。「とても楽しかった。」という声が出るほど白熱した試合を展開した子どもたちでした。
4月23日(火)外国語活動
今日は外国語活動の日です。英語指導助手のT先生と私の二人で、子どもたちと楽しく学習しました。
テーマは「あいさつ」です。Hallo GoodMorning HowAreYou 等、大事なあいさつ言葉を勉強しました。
最後には、「あいさつ」を子どもたち同士で何度も繰り返し、練習(実践)しました。中には13人もの友だちとあいさつを交わし、子どもたちのやる気と元気さにふれた1時間になりました。
4月23日(火)
クラスの子どもたちにも紹介しましたが、大塩湖に夏鳥の中ではたいへん珍しい「キビタキ」が来ました。南の島からはるばる何千キロも飛んできたのです。場所は木道がある湿地公園近くですが、朝にはきれいな声が響き渡っていると思いますので、機会があれば鑑賞してください。また額部に素晴らしいお客さんが来てくれました。とても素晴らしいですね。
4月23日(火)
今日の交通安全教室では、正しい歩き方とダミーを使った事故の怖さを再現する実験を見学しました。
ご家庭でも、交通事故に気をつけるような話を、折を見てしていただけたらと思います。
4月19日(金)
保護者のみなさまには、お忙しい中、授業参観・懇談会に参加していただき、心から感謝いたします。
みなさまとお話をさせていただき、みなさまの温かさが伝わってきました。これから手を携えて、24人の“宝物”を育てていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
この日は体育では、リレー学習の導入として、バトンを使った受け渡しを交えてのリレー遊びをしました。みんなとても楽しそうにがんばっていました。
朝の活動では、体育集会として、ラジオ体操にもチャレンジしました。
4月17日(水)
国語で「きつつきの商売」の音読発表会をします。それに向けて、読む場所を決めたり、個人やペア(二人組)で練習をしました。
また、理科では、虫眼鏡を使って細かい物の観察をするべんきょうをしました。みんな意欲満々で、素晴らしいですね。
4月16日(火)
初めての体育で、折り返しリレーやボール鬼、ドッジボールなどを楽しくしました。
いつも元気な3年生は、体育もとても得意で、スピーディでかっこいい姿をたくさん見せてくれました。
3年生は外国語活動がスタートする学年でもあります。英語指導助手の先生、南中の先生と担任の3人と子どもたちで、楽しくいろいろな国の挨拶を勉強しました。